« 2015年9月 | トップページ

2015年10月23日 (金)

第331回 避妊した猫は病気にかかりにくい?

 

 

 

 

描種:ペルシャ猫

性別:女の子

年齢:8

去勢・避妊:していない

体重:5キロ

病歴:
ありません
普段の食事 :

食事:
高齢猫用のウェットフードを1日2回です。

 

 

質問:

■知りたいことはなんですか?

完全室内外ですので、これまで避妊をしないできました。
春も特に発情期ですごくうるさいということもありません。

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

今後もできれば避妊しないでいこうと思うのですが、避妊しないとかかりやすくなる病気というのはあるのでしょうか?
避妊しているの猫と、していない猫と比較した場合、避妊した猫の方が病気にかかりにくいのであれば、これからでも避妊手術をうけさせようと考えています。
先生のお考えをお聞かせください。

 

先生への相談などの受付は終了いたしました。

ご了承ください。

 

猫パンチTV

 

Ch2 お答え!猫Q&A |

2015年10月15日 (木)

第330回 猫の結膜炎

 

 

 

描種:ミックス
性別:男の子
年齢:13
去勢・避妊:している
体重:5キロ
病歴:
尿結石
爪の部分に腫瘍らしきものがありましたが切除しました。
結膜炎 普段の食事 :
食事:
基本はドライフードです。
時々、手作りを食べさせています。

 

質問:

■知りたいことはなんですか?

たびたび結膜炎になります。

■何が問題でどのようにしたいですか?

たびたび結膜炎になります。 10歳くらいはならなかったのですが、10歳を過ぎたあたりから、よく結膜炎になるようになりました。 病院で診てもらうと治るのですが……。それでも1年に1回くらいなります。原因は何が考えられますか? また結膜炎予防に良いことがあったら教えてください。

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

Ch2 お答え!猫Q&A |

2015年10月 9日 (金)

第329回 去勢したのに猫がスプレー行為をする

 

 

 

描種:ミックス
性別:男の子
年齢:10
去勢・避妊:している
体重:6キロ
病歴:
膀胱炎
治りました
食事:
ドライフードとウェットフードです。
時々、猫用のおやつをあげます。

 

質問:

■知りたいことはなんですか?

1歳のときに去勢手術をしました。

■何が問題でどのようにしたいですか?

1歳の時に去勢手術をしたのですが、最近、柱やソファにむかってスプレー行為のようなポーズをします。
でもポーズをするだけでおしっこはでません。
このポーズは何か意味があるのでしょうか?
去勢手術をしているのに、スプレー行為みたいなことをすることはあるんでしょうか?
もしかして去勢手術がしっかりしていなかったとか……?

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

Ch2 お答え!猫Q&A |

2015年10月 2日 (金)

第328回 猫がなつきません

 

 

 

描種:ロシアンブルー
性別:女の子
年齢:3
去勢・避妊:している
体重:5キロ
病歴:
ありません。
食事:
ドライフードです。

 

質問:

■知りたいことはなんですか?

病気ではないんです。すみません。
実は今度結婚することになりまして、旦那さんとの生活をスタートさせます。
旦那さんは結婚する前から何度も家に遊びにきていたのですが、旦那が来ると猫がおびえて出てきません。

■何が問題でどのようにしたいですか?

旦那さんは猫好きなので、猫と仲良くしたがっています。
猫の方はどうしても私以外には慣れないどころか、他の人がいると隠れてしまいます。猫にもストレスをかけているかもしれません。
新しい人間(旦那さん)に慣れてもらうにはどんな方法がありますか?
本当に困っています……

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

Ch2 お答え!猫Q&A |