2015年5月 8日 (金)

第312回 手作りごはんで猫が太る

 

 

 

描種:日本猫
性別:女の子
年齢:9
去勢・避妊:していない
体重:4キロ
病歴:
ありません
食事:
半年前から手作り食

 

質問:

■知りたいことは何ですか?

半年前から須崎先生の本を参考に手作り食にしています。野菜は3~4割入れています。
食べてる量は調理後で40gです。…が、たったそれだけの量なのに体重が手作り食にしてから3キロ増えてしまいました。最近は手作り食にも慣れ、まだ欲しいと催促してきます。
けれどこれ以上体重が増えるのもよくないと思いあげていません。体型はぽっちゃりです。
先生の本のレシピでは1回の食事で3~5kgの子で70~100gとありましたので(調理前と調理後では重量が違うとはおもいますが)、毎日(朝晩あげてます)1回の食事が40gの我 が家の猫は栄養不足になるのではないかと心配です。

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

ごはんをもっとあげたいが太るのであげられない。毎日1回の食事量が40gで栄養不足にならないか心配。このままごはんの量は40gでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

Ch1 知ってる?猫トーク |

2014年12月12日 (金)

第301回 新しく猫を飼うときの注意

 

 

 

描種:スコティッシュフォールド
性別:男の子
年齢:5
去勢・避妊:している
体重:6キロ
病歴:
病気の経験はありません。
食事:
カリカリだけです。

 

質問:

■知りたいことは何ですか?

実はもう1匹スコティシュフォールドを迎えようと思っています。オスで同じ5歳です。
実はこの猫、我が家の猫と同じ日に生まれた兄弟猫です。
事情があって現在飼われている人が、一緒に暮らせなくなりました。そこで私が飼おうと思っています。

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

先住猫は新しい猫がくるのを嫌うといいますが、兄弟猫でも同じでしょうか?
この2匹の猫は生後5ケ月くらいで、それぞれの家庭にもらわれていったので、再開するのは5年ふりくらいになります。やっぱり兄弟って覚えてないですよね?
先住猫にも新しい猫にもストレスがかからない方法があったら教えてください。

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

Ch1 知ってる?猫トーク |

2014年8月10日 (日)

第286回 猫の喘息発作について

 

 

 

描種:ミックス
性別:女の子
年齢:2
去勢・避妊:している
体重:3キロ
病歴:
病歴 :第一次硝子体過形成遺残(右目)
避妊手術前に両足の毛が左右対称に抜けた(今は完治)
食事:
手作り食(生肉メイン)

 

 

 

質問:

■知りたいことは何ですか?

喘息発作について。

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

とても元気な猫ですが、喘息発作を起こします。
2~3ヵ月なかったと思うと、週に3、4回のときもあります。
その他はとても元気なので病院にはまだかかっていません。
ネットで調べると喘息は完治しないと書いてありますが、やはり病院にかかったほうがいいでしょうか。
以前いた猫も同じ症状があり病院へ行ったのですが特に治療しなかったので…。
あと家でできる対策などがあればご意見をいただきたいです。
現在はホコリをこまめに取る。
空気清浄機も使う。
猫砂は溶けるタイプの砂を使用。
マウスリセットと乳酸菌パウダーを使用。

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2014年1月10日 (金)

第266回 猫の尿を改善する手作り食

 

 

 

描種:スコティッシュフォールド
性別:男の子
年齢:2
去勢・避妊:している
体重:5キロ
病歴:
FCoV抗体価 1600倍
足の付根に炎症性肉芽種病変
食事:
z/d と Phコントロール を様子を見ながら出し分け

 

 

 

質問:

■知りたいことは何ですか?

Phコントロールを使用しないで尿の改善をしたいのですが、喜んで水分をとってくれる手作り食のコツはなんでしょうか。
塩分を多めにした方がよいでしょうか。

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

Phコントロールを食べると前後の足の付根が痒くなるらしく、毛が禿げて炎症性肉芽種病変ができます。
食事をz/dに変えると皮膚は綺麗になおりますが、尿の比重が高く酸性になります。

カリカリはz/dを使用しつつ、手作りのスープを飲んでもらうことで尿を改善したいと思っています。

水分の摂取量を増やすため、少量の鰹節やなまり節、ささみを煮だしてスープ(塩分濃度0.1程度)を作ってみたりもしたのですが、お皿をひっくり返して中のささみやなまり節だけを食べてしまいます…。
市販のスープは大好きでよく飲むのですが、毎日飲ませると血液検査で腎臓の数値が悪くなり、やめました。

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2012年4月13日 (金)

第200回 猫が特別食を食べません

 

 

 

描種:silver tabby
性別:男の子
年齢:12
去勢・避妊:している
体重:5キロ
病歴:
特になし
食事:
2年前に手作り食を始め、通常はチキンかターキーの生肉に生レバーを1/6、野菜(かぼちゃ、キャベツなど)を約30%、たまにオートミールを混ぜていました。焼き海苔(味無し)が好きで1~2ジョウ食べる時もありました。時々ゆでた海老を食べます。須崎先生の本のレシピも参考にさせていただきました。

 

 

 

質問:

■知りたいことは何ですか?

2週間前に腎臓が10~15%ほどしか働いていない事が判明し食生活を生はやめ特別食に切り替えていますが、匂いなど変わってしまいほとんど食べません。
鰹節でごまかして食べさせていましたが塩分等の問題からこれもできなくなりました。サプリメントを処方してもらいごはんに混ぜているのですが、食べないので結果サプリも摂れていません。どのように摂取させたらよいでしょうか。
NYにいるのですがホリスティックの先生からRehmanniaというハーバル薬も処方されましたが、人によっては猫にハーバルは危険だという人もいますがどうなのでしょうか。

 

 

 

 

■お答え

薬を水に溶いてスポイトで与えることができます。ただ、舌の上に出すと、気管に入ってむせることがあるので、薬を練って与えてもいいでしょう。詳しくはビデオをご覧ください。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

 

 

→ 受付はこちら

 

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2011年6月24日 (金)

第159回 猫がアスファルトを舐めます

描種:雑種
性別:男の子
年齢:19歳
去勢・避妊:している
体重:2キロ
病歴:
慢性腎不全
食事:
ドライフード
質問:

 

■知りたいことは何ですか?

老化に伴う様々な変化について

昨年12月くらいから、外に出したらアスファルトやコンクリートの地面を、室内では爪とぎ(段ボール製またたび無)をひたすら舐めます。なぜそういうことをするのか

頻繁に甲高い声で鳴くようになりました

人間の食べ物を好むようになり(一瞬のすきに食べられます)、キャットフードを余り食べなくなりました

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

こういうものを舐めて害がないのか心配
この鳴き声に何かメッセージがあるのか
塩分が多くなりがちなのが心配
どうしたら元の食事に戻せるか
食べないよりはマシをあげてしまう私が悪いのですが
ちなみに慢性腎不全ですが、病院と皮下輸液に対するひどい拒否反応のために通院・治療はしていません

 

■お答え

何かのきっかけで、舐めてみたら歯触りが良くて、習慣になる猫が多いようです。腎臓の処理機能が生きているうちは、塩分を高いものを食べても排泄されます。詳しくはビデオをご覧ください。

 

 

■次回予告■

次回は、次回は去勢しているのに雌猫を呼ぶ猫のお悩みにお答えします。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2011年2月18日 (金)

第141回 テーブルに乗らないようにするには

 

描種:雑種
性別:男の子
年齢:1歳
去勢・避妊:していない
体重:2キロ
病歴:
食事:
ロイヤルカナン ベビー用キャットフード

 

■知りたいことは何ですか?

テーブルの上に上がらないようにするのに両面テープを貼って対処しましたが、、やはり上がってきます。。他に対策法ありますか?



 

■お答え

アルミホイルの感触を嫌う猫がいるそうです。テーブルの上に敷いてみてはいかがでしょうか。詳しくは、ビデオをご覧ください。

 

 

■次回予告■

次回は、尿に砂状のものが溜まってしまう、というお悩みにお答えします。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年12月17日 (金)

第132回 高齢猫がなつきません

 

描種:ミックス
性別:男の子
年齢:11歳
去勢・避妊:している
体重:10キロ
病歴:
ありません。
食事:
ドライフードと刺身を時々。

 

■知りたいことは何ですか?

事情があってある方が飼っていた猫を世話す ることになりました。

11才の高齢猫でなかなかなついてくれませ ん。


 

■何が問題でどのようにしたいですか?

ご飯もトイレも問題ないのですが、なかなか スキンシップがとれません。

高齢猫で飼う人間が変わった場合は、なつい てもらうのはやはり難しいでしょうか。

なにかいい方法があれば教えてください 何したらいいですか?16歳とはいえ まだある命なら守って やりたいです。


 

■お答え

猫は基本的に警戒心の強い生き物です。たとえば食べ物が変わったら、なかなか食べ物を食べてくれないほど警戒します。飼い主さんが変わったら警戒するのは普通です。詳しくはビデオをご覧ください。

 

 

■次回予告■

次回は、ほとんど毛づくろいをしない猫のご相談です。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年5月 7日 (金)

第100回 猫の面白エピソードを教えて

 

今回は、須崎先生の猫に関するエピソードをお話しします。

 

 

■次回予告■

次回は、アメリカンショートヘアがかかりやすい病気を紹介します。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年3月19日 (金)

第93回 猫が食べると危険な植物は?

 

猫が食べると危険な植物について解説します。
実は基本的に植物は、猫にとってあまりよくありません。その理由については、ビデオをご覧ください。

 

 

■次回予告■

次回は、うしろ脚のマッサージを紹介します。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年3月12日 (金)

第92回 多頭飼いの注意点は?

 

猫を多頭飼いをする時の注意について解説します。

 

 

■次回予告■

次回は、猫が食べると危険な植物について解説します。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年2月26日 (金)

第90回 猫のサプリメントについて

 

今回は、須﨑動物病院で扱っている猫用のサプリメントについて紹介します。

 

 

■次回予告■

次回は、猫の喜ぶこと嫌がることについて解説します。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2010年1月 1日 (金)

第82回 猫に肝油ドロップをあげたい

描種:チンチラ
性別:女の子
年齢:1歳
去勢・避妊:していない
体重:1キロ
病歴:
まだ病気はしていません。

食事:
鶏ムネ肉かもも肉と鶏レバーを野菜(ブロッコリー、人参、かぼちゃ、キャベツ)と一緒にスープで煮て、肉、野菜、それぞれミキサーにかけ冷凍、スープは小分けにして、食事の時にスープたっぷりの肉と野菜(解凍したもの)、煮干粉、すりゴマ、オリーブオイルかゴマ油、タウリン粉末、鰹節を混ぜたものを一日2回与えています。時々、それに生のマグロや猫用缶詰を加えています。

 

■知りたいことは何ですか

栄養補給のために、人間用のカワイ肝油ドロップを与えても大丈夫ですか?

その場合、与える量はよくわかりません。人間だと1歳以上15歳未満は一日1回1粒なので、猫の場合は、半分くらいでしょうか?

そもそも、与えて良いかどうか教えてください。

 

 

■何が問題でどのようにしたいですか?

まず、完全手作り食なので、栄養の偏りがきになるので、ビタミン補給に肝油ドロップを与えても良いかしりたいです。

 

 

 

 

■お答え

人間の成人の10分の1~20分の1くらいでいいのではないでしょうか。ビタミンAの過剰摂取を心配しているのかもしれませんが、そんなに心配する必要はありません。詳しくはビデオをご覧ください。

 

 

■次回予告■

次回は、ワクチン接種について解説します。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2009年5月29日 (金)

第51回 猫にアロマは気をつけて!

 

 

「猫にアロマを使用してもいいのですか」という質問がよくあります。基本的には、要注意です。
歴史的に猫は、植物をたくさん食べて毒物を体の外に排出するということをあまりしていません。そのため、アロマオイルを吸ったときに気分を悪くする猫がいる可能性があります。
なので、アロマを使用したいときは、猫が外に逃げられる余地を残すようにしてください。
詳しくは、ビデオの中で解説していますので、ご覧ください。

 

 

これまでの猫トーク

第1回 はじめまして! 私が須﨑です

第4回 手作り猫ごはんのススメ

第8回 猫に多い病気 結石の原因

第12回 水が重要な理由は?

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

第17回 猫にはレバーと卵が必要

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

第35回 猫の抜け毛に困ったら

第39回 おもちゃで遊ぶときの注意点

第43回 猫のオーラルケアの重要性

第47回 須﨑動物病院はこんな病院です

 

 

■次回予告■

次回は、白内障の進行を遅らせる方法についてお送りします。お楽しみに。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2009年5月 1日 (金)

第47回 須﨑動物病院はこんな病院です

 

 

近々東京の新橋にクリニックをオープンする須崎先生より、先生の診療方針について教えていただきました。
須崎先生は、動物が症状が発生したら、体で何が起こっているのか、どうしてそれが起こっているのかを探って、根本的な原因を取り除いていくことを診療方針としています。
薬による対処療法に頼らない、通常の動物病院では提供できないような治療を提供しています。 詳しくは、ビデオをご覧ください。

 

 

これまでの猫トーク

第1回 はじめまして! 私が須﨑です

第4回 手作り猫ごはんのススメ

第8回 猫に多い病気 結石の原因

第12回 水が重要な理由は?

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

第17回 猫にはレバーと卵が必要

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

第35回 猫の抜け毛に困ったら

第39回 おもちゃで遊ぶときの注意点

第43回 猫のオーラルケアの重要性

 

 

■次回予告■

次回は、猫に耳垢がすぐたまってしまうお悩みにお答えします。お楽しみに。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2009年4月 3日 (金)

第43回 猫のオーラルケアの重要性

 

 

最近、口の中にいる歯周病菌が、体に与える影響が問題になっています。
これは、人間だけの問題ではなく、猫も同じこと。だから、口から変な臭いがする…というときは、すぐに対処しましょう。

 

 

これまでの猫トーク

第1回 はじめまして! 私が須﨑です

第4回 手作り猫ごはんのススメ

第8回 猫に多い病気 結石の原因

第12回 水が重要な理由は?

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

第17回 猫にはレバーと卵が必要

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

第35回 猫の抜け毛に困ったら

第39回 おもちゃで遊ぶときの注意点

 

 

■次回予告■

次回は、「人間用の食品をあげてもいいの?」という疑問にお答えします。お楽しみに。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2009年3月 6日 (金)

第39回 おもちゃで遊ぶときの注意点

 

 

たくさんの種類の猫のおもちゃがありますが、それについての注意点について解説します。
例え面倒くさくても、猫から目を離すときには、必ずおもちゃを片付けるようにしましょう。

どんなところに危険があるかわかりませんよ。
詳しくは、ビデオをご覧ください。

 

 

これまでの猫トーク

第1回 はじめまして! 私が須﨑です

第4回 手作り猫ごはんのススメ

第8回 猫に多い病気 結石の原因

第12回 水が重要な理由は?

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

第17回 猫にはレバーと卵が必要

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

第35回 猫の抜け毛に困ったら

 

 

■次回予告■

次回は、薬に頼らない便秘解消法について紹介します。お楽しみに。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2009年2月 6日 (金)

第35回 猫の抜け毛に困ったら

 

 

きっとたくさんの猫の飼い主さんたちが悩んでいるであろう抜け毛。
この抜け毛問題について、須﨑先生がアドバイスします。

 

猫の抜け毛を放置していると、毛に付いた病原体で体調を悪くすることもあります。
詳しくは、ビデオをご覧ください。

 

 

これまでの猫トーク

第1回 はじめまして! 私が須﨑です

第4回 手作り猫ごはんのススメ

第8回 猫に多い病気 結石の原因

第12回 水が重要な理由は?

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

第17回 猫にはレバーと卵が必要

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年11月 7日 (金)

第22回 引っ越し先でおしっこをしない

 

 

引っ越しをしたら、猫がご飯を食べないし、おしっこもしないことがあります。
でも実は、心配はいらないんです。

 

猫は警戒心が強いうちは、ご飯を食べる機能やおしっこをする機能がストップするようなのです。もともと乾燥した地域に住んでいたので、体内の水分のやりくりが上手なのでしょう。
引っ越しをしたあとに、ご飯を食べなかったり、おっしこをしなくても、それは正常に体が機能しているのです。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年10月31日 (金)

第21回 魚でビタミンEを補給しよう

 

 

魚の脂を摂ると血液さらさらになって、健康にいいとされています。その反面、魚の脂には酸化しやすいという性質があります。
この魚の脂を酸化しにくくしてくれるのが、ビタミンEです。アボカドなどの木の実に多く含まれています。
もちろん、摂りすぎには注意が必要です。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

※注意!

質問へのお答えには時間がかかります。緊急と思われるときは、お近くの獣医師さんにご相談ください。

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年10月 3日 (金)

第17回 猫にはレバーと卵が必要

 

 

今回は、猫にはレバーと卵が必要ということについてお話しします。
犬や人と違って、猫はベータカロテンからビタミンAを作り出すことができないので、カボチャやニンジンを食べてもビタミンAを摂取することができません。
そのため、ビタミンAを豊富に含むレバーや卵などの食品から直接摂取する必要があります。

 

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年9月 5日 (金)

第13回 ごはんに飽きやすいのはなぜ?

 

 

猫を飼っていると、昨日出したごはんを今日出しても食べてくれない…といったことがよくあります。
これは、同じものばかり食べてしまうと栄養が偏ってしまうため、同じ食べ物ばかりを食べないような性質を猫が持っているからなのです。
飼い主さんからすると面倒なのですが、猫が身を守るためには重要な性質なのです。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年8月29日 (金)

第12回 水が重要な理由は?

 

 

手作りごはんをおすすめする理由は、水をたくさん摂取することができるからです。食べ物を体で吸収したあと、不要なものはおしっことして排泄されます。おしっこをとして出すのに、水分が必要なのです。
ドライフードを食べるけど、あまり水を飲まないという猫は、たくさん水分がとれるように工夫してあげてください。

 

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年8月 1日 (金)

第8回 猫に多い病気 結石の原因

 

 

最近、猫の病気で多いのが結石症です。
膀胱、または腎臓に感染、炎症があるために結晶が出てくる病気です。多くの方は、尿のpH(ペーハー)のコントロールをしなければならないと思っているのですが、大本の感染、炎症を抑えなければ、結石が出やすい状態が続いてしまいます。
なぜ、炎症が起こっているのかを探って行くことが、とても重要です。

 

 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年7月 4日 (金)

第4回 手作り猫ごはんのススメ

 

今回は、猫の手作りごはんのススメです。

 

手作りごはんは、水分をたっぷりとれるので、おしっこがたくさん出て老廃物が溜まりにくい体になるのです。
栄養バランスは?と気になるかもしれませんが、実はそんなに気にしなくても大丈夫です。NG食材にさえ気をつけていれば、誰にでも簡単に始めることができます。

 

猫に食べさせてはいけない食材

 

ネギ類
長ネギ、タマネギ、ニラ、ワケギ、らっきょう、アサツキなど。加熱料理しても食べられません。

 

「生」のイカ、タコ、エビ、貝類、魚類
加熱調理すれば食べられます。

 

生卵の白身
加熱調理すれば食べられます。

 

アワビ、サザエ、トコブシの「内臓」
特に2~5月のアワビの内臓には要注意。

 

動物や魚の大きな骨、硬い骨、鋭い骨
のどに詰まったり、消化器官に傷をつけます。

 

塩分の多い食事
ただし、少量は必要です。また、多少摂りすぎても水分の多い食事をすれば尿と一緒に排泄されます。

 

香辛料
胃腸や内臓障害の原因になる可能性があります。

 

お菓子
肥満の原因になることがあります。また、塩分が多く含まれている可能性があります。

 

チョコレート
チョコレートの興奮物質が悪影響を及ぼします。

 

お茶やコーヒーなどのカフェイン類
興奮作用が強い物質を含んでいます。大量に与えるのは避けましょう。

 



 

先生への質問を募集しております。
猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。
ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

 

→ 受付はこちら

 

Ch1 知ってる?猫トーク |

2008年6月13日 (金)

第1回 はじめまして! 私が須﨑です


先生への質問を募集しております。猫に関することからプライベートなことまで、なんでもご質問ください。ご質問には、ビデオでお答えしていきます。

→ 受付はこちら

Ch1 知ってる?猫トーク |